作業用PCの復旧が進み、最後の仕上げに入っています・・・
最後の方は、写真を整えるツール群をサクサクとインストールして行こうと思いますー
デジタル一眼レフで撮って創る360°パノラマ写真はいろいろな編集があるので嫌いな方には嫌な作業と思いますが、僕みたいな人には楽し過ぎる作業でもありますー
デジタル一眼レフで撮るパノラマ写真の制作の流れはー
ざっくりとした書き方ですが、(拘るプロの作業なら)こんな流れの方が多いと思います
その中で、最終加工で再加工するか、その前加工で使うことがあるのが「RawTherapee」という無料のRAW現像もできるソフトウェアです!
Link:RawTherapee
過去の編集パラメーター(?)が偶然残っていた!
「プロファイル」と呼ばれるファイルですー
例えば、本当の最終加工(パノラマVRツアーに投げる前の最終段階)を、このソフトウェアで行うことが多かった時期があるのですが、パラメーターをファイルでサクサクと保存できるんですよねー
多分、ライトルームなどでもできることなのですが、調べるのが面倒なので運用面では考えたことがありません
そういう意味で、RawTherapeeは”単純”な感じでファイル保存ができるので、風景や屋内で気に入った感じで整った時にだけファイルを保存していたんです(気まぐれ程度です)
今回の作業用パソコンのクラッシュでは、気に入ったファイルもぶっ飛んでしまったので、ちょっと哀しいのに後から気づきました・・・
ただ、バックアップしていたVR関係のフォルダに保存をしていたこともあり、運よく・偶然にも気に入っていたパラメーターが残っているものが見つかりました!
一から思い出す必要がなくなったのが嬉しいです!
写真編集(動画編集もだと思います)は永遠の旅人・・・
ご存じの方も多いのですが、360°パノラマ写真は全方向をいい感じに整える必要がありますので、基本的には、普通のスチール写真とは異なる編集になります
基本的には、「色を出したい部分」「お客様のイメージに合わせた色調」などを全体調整が大きなウェイトを占めます
もちろん、露出合成やHDRなどもありーの、場合によっては部分調整ありーのです
多分、3~4っのソフトウェアを(使いこなせていないので)行ったり・来たりという感じで使うことも多いです
ちなみに、RawTherapeeさん、ダウンロードでサイトを訪れると久々にバージョンアップされているじゃないですかー
細かい部分とかは、これから試して行きたいと思います!
今日もブログにお越し頂きありがとうございます
コメント