発表されてから、ずいぶんと日が経ちますが、恐らく今なお「このカメラしか撮影できない映像」があるInsta360Pro系。
何てったって、私が知る限り「簡単に」「360°写真・動画」の「3Dを撮ることができるカメラ」なのです。
そのカメラを久し振りに利用することになり、電源を入れたところ、立ち上がっているのですがパネルのLCDが光らず、液晶に文字も表示されていません・・・
中身的には動いている風なのですが、文字が見えないと何もできない状況なので修理費用を聞いてみようと思ったのが、ことの発端です。
メーカーに聞くしかない!
つい先日、ついに米国ゴープロ(GoPro)を抜いたとか、抜かないとか、360°カメラだけではなくアクションカメラも手掛けている「Insta社」へ聞くしかありません。
Insta360X(コンシューマーの簡易360°カメラ)を持っているので、その時にユーザー登録としてメールアドレスを登録しています。ホームページからログインするとチャット形式で聞いてみることができるようです。
何で!?ライン(Line)に誘導される・・・
チャットで連絡を取るとラインに登録するように連絡が来ました。何か、新手の詐欺とか闇バイトみたいですよねー。
ホームページにあるチャットからの連絡なので間違いはないかな?と思い仕方ないのでお友達登録をします。
そこから、本当に「Insta360 Pro2」なのかを執拗に訪ねて来ました。不信感を持ちましたが、「Insta360 Ace Pro 2」という製品もでているのですね。それなら、そう伝えてくれたら、即座に丁寧に回答するのに・・・
公式のラインには、写真などを添付することができないことを後から知りました。
いろいろと確認をうける(ライン)
振り返ると、ここが一番ダルかったです。多分、窓口は一般コンシューマーを対応されているオペレーターの方だと思います。こっちは、若き日には、簡単なコンピューター障害の切り分けが日常作業になっていた営業です。オペレーターの指示は分かり、ちゃんと手順通りに切り分けているのに、動画を送れ(添付できないので共有URLで連絡)とか何じゃらと、サクッと技術部門につないで欲しかったです。
技術部門から修理センターへの配送依頼
オペレーターの方から修理センターへの発送指示を頂きました。ここでも「SDカード」と「MicroSDカード」があることを分かっていませんので、「SDカードは抜いて修理に出してください!」という指示に「MicroSDカードはそのままですか?」と聞くと、再び、「SDカードは抜いてください。申し訳ありませんー」的な回答が返って来ます。2~3回、同じ確認です。先方も細かい日本語は分からないと言って欲しいです。
こういう微妙な回答で外人さんだと分かりますね。
あ、これ、細かい日本語が伝わらない人だ・・・💧
仕方がないので、多分、SDも・MicroSDも同じ位置づけなんだろうと修理費用はいくらくらい?と確認をします・・・
だから、おおむねの修理費概算が欲しいんだよ!!!
オペレーターさんからは、日本で修理ができないので香港に発送してくださいと言われました。いや、送料だけでも相当するでしょう?先に、液晶パネルを交換したと絞った料金を教えて欲しいと伝えるのですが、返って来る答えは、無料保証期間なら送料はPayPayで返金されます。現金はできません。
これも、2~3回繰り返して、この人、コンシューマー相手のやり方じゃん。。。と深く認識。
【お前、どけ!】というやり取りです💧
ちなみに、Insta360Pro2はお借りしているものでもあり、無償保証期間なんてとうに過ぎています。
その時期を伝えると、オペレーターさんは「送料無料にはなりません。申し訳ありませんが送ってください」という・・・
最後まで、【お前、どけ!】というやり取りでした💧
メーカーの修理センター?(香港)に修理に出すどー!
うだうだ言っても始まりませんし、オペレーターも当てになりません・・・
一か八かで修理に出すしかない怖い状態です。以前、商社で営業(上と同じ)していたので海外発送の多少の知識はありますが・・・時代も大きく変わっています・・・
大手で慣れていそうな宅急便のヤ〇トへ伺う:NG
香港って、香港で送るのか?中国で送るのか?今一つ分かりません。。。なので、一応、厳しそうな中国へ修理品を送りたい体で依頼をかけてみます。
この時点で問題発生💧
なんと、ヤ〇トさんは、中国にモノを送る時、①個人ではNG(これは、一応、法人なのでクリア)と②新品未開封品であることが条件であるようです。
いくら修理品と言っても認めて頂けず、別の会社なら発送できるかも?という案内だけでした。
この時点で、メーカーのチャットを通じて発送に手間取っている連絡を入れています。
受付番号の有効日があるようで・・・面倒ですよね。
昔からあるけど、ちょっと不安な地元の郵〇局へ伺う:OK
民営化でいろいろな問題が発生していることもあって・・・
とは言え、何時もお伺いする処は、一生懸命な感じがして良い雰囲気なんです。
ダメ元で伺うと「大丈夫」とのこと。
ただ、リチウムイオン・バッテリーがNGと指示を頂きました。
あー、そういえば、以前、ドローン空撮のご依頼を頂いて旅客機(国内線)を使う時にもチェックがありましたね。
(最初のオペレーター、メモリよりバッテリーだろがいとか思い出す)
ただし、普段、海外への発送なんて無い処なんで、アレヤコレヤと天手古舞な感じ・・・
局員さんを独占状態で申し訳ありませんでしたー
<(_ _)>
続編
さー、後は、メーカーからの連絡を待つだけだ!っと思っていたのですが、次の日に電話を頂きました。
どうやら香港は中国ではなく、香港で送ってくださいとのこと。
郵〇局さん、局に届くので、そのまま、その場で出して頂けますと素晴らしい日本的なサービスに感動しました。
気になる料金は、おおむね諭吉様×1枚です。
輸出管理の代筆料金や万が一の保険料も含んでいます。
修理開始~返送(速過ぎるー)
結局、何だかんだと無事に発送がかかりまして、チャットで発送番号やら何やらを送っています。
この時、チャットで画像を添付できたりすることを知りました。ラインに誘導されたものの、ラインは全く不必要ですね・・・💧
発送から3日ほど経ったところで、修理見積が提示されました。

うーん・・・
液晶パネルがつかないのは、OLEDとかいう部分ですね。
部品代は、3,000円。送料が10,000円と想定すると、修理代が14,000円前後?
分解したことがないのですが、微妙なところの料金ですね・・・
(メーカー品をメーカーで修理なんだから、5,000~10,000くらいが日本なら相場ではないかなとか思います)
カード決済もPayPalもあります。
聞いたことがない海外企業なら、PayPalを選びますがInsta社ならカードで大丈夫?と思い、2日後に、そのまま、カードで決済しました。
ざっくり納期が分からないだと!?
無理を申し出る気持ちは0%なのですが、出てきた見積もり(?)に納期が書いていません。
ちょっと古いカメラなので部品に不足が生じていると、3か月とかの可能性もあります。使いたご依頼を頂いているのに、キャンセルになるやんけーというレベルなのか?いえいえ、普通は1週間ほどですというレベルなのかを知りたかったんです。
チャットで確認してみると、分かりませんという回答と共に、修理部門に至急と連絡しました!と。
いやいや、至急より、ちゃんと時間もかけて修理しろや!と言いたいですね。
まー、日本の修理センターでもオペレーターは至急で連絡しましたと言っても、本当に必死な状態で至急を投げている人なんて、ほぼ居ないでしょう。。。あくまで、表の顔です。
とか思っていたら、翌日には修理が完了して送ります!という連絡が・・・
結局、分からないじゃなくて、直ぐに終わるよ(多分)という回答が適切な感じなのでしょう。
この辺、米国と日本とも、中国とも違うと思うのですが、緩めの日本人の柔らかい感覚を掴んで回答をして欲しいかなとか感じますねー
くそ速いー
メーカーさんが発送手続きをしたと思われる「FedEx Tracking」では4月9日が到着予定日で楽しみにしていました。その前に、郵便局さんからはラインで「eお届け通知」が来ました。。。どうやら、ラインに公式登録している企業向けに、この通知がかかるようです。ちなみに、この受け取る前までは、ラインということもあり、ややこしいトラブルに巻き込まれないようにアクセスもしませんでしたー。
ただ、もしかすると、「FedEx Tracking」の荷物が郵便局から・・・という感じはありました。
メーカーから出荷連絡後、3日くらいで届いちゃった状態です。
郵便局さんのライン、疑って申し訳ない・・・
<(_ _)>
海外発送と、Insta社のサポートの学び
以上が、Insta360Pro2の液晶が見えない問題から、修理完了までの流れです。
修理対応の窓口は、メーカーとしては、ちょっと怪しい部分もありますがレスポンスに問題はありませんでした。コールセンターレベルですね。
日本から香港への発送も速かったし、香港から日本への発送も速かったです。
下手すれば、船便で1か月待ちとかありますからねー・・・
某大手PCメーカーさんの製品を購入したときに、散々、困ったこともありました。
Insta360Pro2では、ワンショット型にも関わらず、8Kまでの全天球型360°、2D/3Dの静止画・動画撮影に対応している唯一の機材です。3Dは、定点となりますが、目の前に広がる臨場感は空間ビデオのように立体視をすることができます。ただし、3D動画は再生環境を整えるのは難しいので視聴するにもYoutubeがベターなのかな?と思っています。
滋賀県(近隣)で、この唯一無二ともいえるような全天球型360°の3D映像を見たい・欲しいと思ったら、気軽にお声がけください。
2Dなら、デジタル一眼レフで当社の技術が冴える映像でお届けさせて頂きます!
コメント