誰でも・カンタン・シンプル360、ShiTerasu
360°バーチャルツアーを自分で制作することができるシステムです。
あれ・・・?
360°バーチャルツアーのサービスに、VRという言葉?
この辺り、割とごちゃごちゃになっているので、はじめての方が思い易い「360°バーチャルツアーとVRって同じでしょ?」を、少し突っ込んで、易しいShiTerasu編で書かせて頂こうと思いました。
360°バーチャルツアーはVRなのか?:半分Yes
これは、サービスにより異なって来ます。
例えば、ShiTerasuでは、VRゴーグルの表示に対応しています。
VRゴーグルで見て頂ければ、視聴者が360°カメラのレンズの位置から見た眺めを見ることができます。
ただ、前に1mとか、ジャンプをすると視点が高くなるということはありません。
左右・上下ともに、360°カメラのレンズの位置で固定されています。
“定点”という言い方をすることもありますね。
360°バーチャルツアーは全景で見るだけなのか?:半分Yes
これもサービスにより異なって来ます。
VRゴーグルで見たときに、単に、360°の世界を見せて、移動(これも定点です)するのが多いと思います。
これには、理由もありまして。。。
ヘッドマウントディスプレイ型のVRゴーグル(Meta Quest)などを使って両手のコントローラーも使える状態であれば、いろいろな表現や機能を組み込めます。
もう片方では、簡易なVRとしてスマートフォンを使ってVR表示をする機能があります。
目の前に十字のマークが出るので、それを使って何かの機能を長押しするような操作です。
一度に見える範囲も違いますし、操作方法が違います。
両方で視聴する場合は、シンプルな機能に限られてきます。
また、VRゴーグルの対応・スマートフォンの対応なども、360°バーチャルツアーのサービスにより異なって来ます。
360°バーチャルツアーがVRと言い切れない理由
時代の流れもありますが、この数年で「VR=VRゴーグル」を示すことや「VR=3D空間」を示すことが多くなりました。
逆に、全天球型360°パノラマをVRゴーグルに投影しても「VRじゃない」と思う方も増えてきたような気がします。
VR自体は、バーチャル・リアリティーという単なる言葉、さらには、単なる伝達手段のワードだと筆者は思っています。
時代の流れで多少は変わってくる言葉遊びのようなものですね。
360°バーチャルツアーがVRと言い切れない理由として、筆者が思うところは、やはり両目の視差をリアルに表現できないので立体物を立体視できないところと、
撮影する=撮影場所=定点となるため、自由な移動や視点の上下感が無いところです。
「VR」と言い切るには、この2っは必要なのかなと思っています。
反面、ややこしければVRゴーグル表示で見ることができるのであれば、VRでもいいのかなと思います(笑)
360°バーチャルツアーのVR表示の大きなメリット
ここまで書かせて頂くと、「何だか360°バーチャルツアーより、VRの方がいいよねー」と思ってしまいますよね。
実は、筆者自身も同じ考えに陥ったことがあります。
もちろん、本格的なVRには、VRでなければ表現できないものがあります。
ときどき、作ることがあるのですが、3Dで作っていると本当に面白いなと思うこともあります。
ただし、360°バーチャルツアーには、特に、ビジネスで使うときに大きなアドバンテージがあります。
- ファイルサイズが小さい
VRゴーグル表示だけでいいのであれば数MBになると思います。
3Dモデルでは無理なサイズ感です。 - 細かい描写ができる
例えば、施設を見せるとして写真ですので現実感は高いと感じます。
3Dでは破綻するような描写でも大丈夫。 - 座った視聴で酔い難い(安全)
撮影された定点だけの描写なので、座ったままで危険はありません
体験頂くと分かり易いのですが、3Dでコントローラーを動かして移動したりすると、体の動きと連動していないので、直ぐに酔ってしまうと思います。 - 制作料金が安い
簡単な3Dを作るときにも、それなりの手間暇がかかります。
元が3Dデータならマシなのですが、リアルを3Dでキャプチャすると、販売できる品質に上げるのには、趣味領域の手間暇がかかります。
360°バーチャルツアーは、360°写真なのでコスト面で優れていると言えます。 - 見て頂ける操作感・環境が整っている
VRはVRゴーグル表示という定義になると、気軽に見て頂ける環境が大幅に減ります。
スマホやパソコンで見て頂くときを前提にすると、3Dで見せるときの視点移動では、独特のキーボード操作(一応、業界標準?)などがあります。
多分、直ぐに操作ができる人は50人に1人、居るか・居ないかくらいでしょう。
普及が進んでいる360°バーチャルツアーなら、直ぐに操作ができる人が5人に1人くらいは居るでしょう。
アクティビティならVR!◆ビジネスなら360°!:ShiTerasu編
筆者的には、今の時点で8~9割、この考えかなと思います。
もちろん、特別な産業(人命などに関わるようなシュミレーション)では、がっつりなVRは必須です。
崖の下に転落した人を助ける・燃え盛る今にも崩れ落ちそうな建物に入る。
あるいは、高齢者に逆走の状態をシュミレーションしたものを見て貰う。
これらは、両目の視差による臨場感が必須とも言えるものです。
360°で全景を見て頂いても緊張感を持ちにくいでしょう。
対し、お店をPRしたい・施設を分かり易くしたい・展示会風にしたい・工場を見て欲しい・求職者にPRしたい・新しい取引先を見つけたい・・・etc
多くのビジネス。
これらは、まず、視聴頂ける窓口を広げる必要がありますね。
横に立って、操作もレクチャーできないことが多いシーンを想定する必要もあります。
写真や動画では伝えることができない的確な視覚情報を与えることが安心や信頼につながります。
もちろん、展示会や説明会などリアルな場なら、VR表示をさせることもできます。
VRゴーグルを持っている人や使う人が少ないので、この機会に・・・というPRに最適です。
いかがでしょうか?
細かい点はかなり飛ばしましたが、何となくでも、ご理解頂けましたら嬉しいです!
今なら、無料プランあり。
誰でも・カンタン・シンプル360/ShiTerasuなら、直ぐに作って、直ぐにご利用頂けます。
コメント