はじめのご挨拶
ShiTerasuは、全天球型360°パノラマ写真を用いたツアー(施設案内など)を自分で制作し公開することができるサービスです。日本では、リコー社さんのシータBizが最も有名なサービスになるのではないかと思われます。
いくつかのサービスがいくつかの特徴をPRしています(消えたものもあるみたい・・・)。
ShiTerasuは、カンタンにシンプルに、自分で360°バーチャルツアーを制作できるサービスです。
@Mine.LLC(当社)が拠点を構える”滋賀県の会社が開発した”初めてのサービスだと思われます。
@Mine.LLCでは、2016年の事業開始から多くのWebXRサービスを手掛けており、このようなサービス開始のリクエストは以前から頂いておりました。
ただ、大手様から世の中に浸透しているサービスがある中で、同じようなサービスを出してもイノベーションは起こせず意味は薄いと考えました。
自分で360°バーチャルツアーを制作できるサービス(CMS式とも呼ばれます)が世の中に浸透して来て、5年ほどでしょうか?
今では、賃貸住宅の紹介にアチコチの会社の紹介ページで見ることが当たり前になっています。
ヤリタイ!と思っても使い方が難しそうかも?
また、月額コストも高くはないのですが安価というには、ちょっと辛い?
あるいは、月額コストを払って無制限は分かるが、せいぜい、うちは5ツアーくらいの規模?
など、興味があっても必要な規模や機能が合わなければ、ちょっと勿体ない。
そのようなイメージがある自分で360°バーチャルツアーを制作できるサービスを、とことん、身近にするために、ShiTerasuを公開することにいたしました。
ShiTerasuへの想い
Web(ホームページ)が当たり前になり、SNSが流行り、そして、昨今ではAIが盛り上がりをみせています。
発信する情報も文字から写真、そして、最近では動画が主流になっています。
大きな会社なら、これらのサービスも制作も当たり前に使われるサービスでしょう。
B to B
私見ですが従業員100名以下、200名以下ほどの少し大きな中企業をはじめ、
ましてや、従業員が5名や10名の中小企業であれば、これらのサービスさえトップの判断で導入が進まないことも多い気がします。
例えば、ホームページが当たり前の世の中ですが、ホームページがなくても何とかなっている状態なので、トップとしては「無くても大丈夫」という判断をせざる得なくなります。
本当は、もっと楽に仕事ができるような、今より社員がキラキラと光らせることができる道があったのかもしれません。
@Mine.LLCは、会社の規模は関係なく、そこに、360°バーチャルツアーのチカラを取り入れて欲しいと思っています。
最高品質級の全天球360°写真と、360°バーチャルツアーを制作させて頂き、掲載用に写真や動画を撮影させて頂き、ご希望の編集や手直しを加えて行くと・・・
当社直販といっても、やはり、少しお高くなってしまいます。
新規に、360°バーチャルツアーを取り入れたいお客様であれば、このコストをカバーするには、相応の気合と、コストパフォーマンスへの期待が必要になってくると思います。
(失敗はないのですが・・・)
であれば、ちょっとした360°バーチャルツアー(自作のもの)を見せることで、少しでも消費者や求職者の反応が変わるのか確認してみたい・・・
そのような期待にお応えするShiTerasuだと思ってください。
B to C
飲食店様やサロン様、宿泊施設様なら自社が提供するサービスをPRするのは当たり前にやってのけることでしょう。例えば、珍しいお料理・素敵な和室の掲載などです。
もちろん、お客様が最も知りたい部分は、その通りだと思います。
その部分は押さえているから大丈夫。
とは言い切れないのが、コンシューマー(一般消費者)の裾の広さではないでしょうか?
お客様になろうとしている人、みんなが同じ視点で見るとは限りません。
ある人は、車椅子に対応しているのだろうか?別の人は、車で行って近くに駐車場はあるのだろうか?はたまた別の人は赤ちゃんや小さな子供と行けるのか?などなど、正直、キリがありません。
ただし、お店が提供しているサービスの案内に、プラス、これらの要素にフィットする案内があれば、お客様の選択肢に加わる可能性は非常に高くなるでしょう。
ShiTerasuは、小さなお店でも気軽に試して頂ける無料から使えるサービスです。
滋賀県に限らせて頂きますが、360°カメラのお貸し出し+簡易なセットアップ+撮影時間の待機も提供いたします。
これで、何万円もかかるなら勿体ない投資になるかもしれませんが、僅か1~2万円ほどです。
あとは、オーナー様のお好きなように組み立てて、必要な部分にはコンテンツ(写真など)を追加してください。
小さな施設になるほど、ShiTerasuを使って頂きたいと思います。
既に稼げている場合を除いて、やらないという選択はかなり低いと思います。
小でも大を喰える
もちろん、今のまま・今の考えでは無理でしょう。
ぜひ、ShiTerasuをきっかけの一つに加えてください。
ShiTerasuだけで、大を喰らうのは無理があるかもしれませんが、大が何も動けていないのが「360°バーチャルツアーやVRの市場の面白いところ」です。
若干、大の方が進んでいるようにも見えますが、資本力を考えると、全くというほど大の動きが遅くて、小の動きが速い気がします。
メタバース(VR SNS)が終わった論、VR=VRゴーグル必須論、360°バーチャルツアーもVRと何が違うの論などありますが、360°バーチャルツアーだけを振り返ると1960年代には概念のようなものはあったようです。
そこから、時代が移り変わり、制作元の@Mine.LLCでも【ストレスなく使えるようになった気がする】のも、2020年頃です。
それまでは、通信が遅い・スマホが遅いというイラっと感はありました。
また、通信量無制限・大容量化なども同時に当たり前の時代になって来ました。
この数年で、ようやく、WebXRの中の360°バーチャルツアーを、便利に思いながら、普通に見ることができる時代になった気がしています。
今なら、小が大を喰えるチャンスにつながりやすいサービスなのでは?という想いがあります。
試すは一生の知識・試さぬは一生の無知になるかも?
とか、そういう諺もありますね。
(聴くは一時の恥・聴かぬは一生の恥)
ShiTerasuが最初は無料で数週間とか数か月で自動課金とかー・・・、
最初からお試し無しの課金であれば考える必要があるでしょう。
大切なことなので、もう一度、書かせて頂きます。
ShiTerasuは、無料からご利用頂ける自分で360°バーチャルツアーを制作できる制作支援システムです。
もちろん、無料は怪しい・・・あるあるですね。
ShiTerasuを紹介するランディングページにも表記させて頂いておりますが、おかげ様で、滋賀県でも有名な拠点からお仕事のご依頼を頂いています。
なので、変な勘繰りはやめてください。
無料の理由は、まず、360°バーチャルツアーの基盤を知って頂けること。
そして、当社を知って頂けること。
当社からのサポートやご案内をメールで届けさせて頂けることにあります。
もちろん、広がれば・広がるほど、本格的に導入してみようか!というお声がかかりやすくなるとも考えています。
集客や求人などに、まずは、無料だから試してみるか!でかまいません。
きっと、お役に立つことができる無料以上の価値があるサービスです。
コメント