Loading...
2025.大阪関西万博へ

出展事業者様をサポートしました。

詳しく知る

広域の全天球360度写真で3Dを生成して動画にする・・・

3D/VRツアー

AIが騒がれている気がするのですが、そのAIのお陰だと思うのですが、昨今の3D業界(?)は物凄い勢いで進化しています。。。

例えば、少し前に書かせて頂いた-

これは、これで使えるのです。
こちらは、3Dに見せられるようにするためのDepthmapという方式です。
(記事の通り生成される映像は粗目です)

今回は、新しいサービスが話題になっている(と感じたのは筆者だけかもですが?)ので、さっそく、試してみようと思いました。

とても簡単な360度写真から3D生成

Marble。(リンクあり)
有料になりますが商用利用が可能なプランも明記されています。
AIなども含め、あやふやな状態なサービスも多い中、お客様へ胸を張ってプレゼンできるサービスですね。

Xで見かけて、便利そうだったのでテストです。
当社のお仕事でメインとなっている”実写の全天球360度写真”から、3Dが生成できるというものです。

使い方も何となくと言いますか・・・
全天球360度写真をアップロードする➔(プロンプトを書いたりしなくても)生成してくれるという流れです。

この「プロンプトを書いたりしなくても」・設定ボタンすらないっという部分は大切な部分ですね。
英語というだけで、ちょっと苦手な方も多いと思います...

3Dが生成された!

しばらくすると、いよいよ3Dが生成され見ることができます。

感想は・・・
以前に試した Depthmapよりも密度?方式?がしっかりしていると思いました。

多分、GS(Gaussian Splat)なんですね。
写真に写り込んでいない部分の見え方(生成)が、そんな感じです。

例えば、以前の試作ですと近距離になるY方向(縦方向)の湾曲が激しかったです。
つまり、Yが安定しているのでXZの動きで破綻をしても、それなりに見えてしまうという感じです。

利用している端末(パソコン)の性能の問題かもしれませんが、操作レスポンスは悪い。
もっさりしています。
(仕事で使わないだろうから、まぁ、いいかな?)

今回は、山の中で撮影した360度写真を使いましたが、そのほか、いろいろと試しています。

全体的には、「たった1枚の全天球360度写真から」という点で、「ここまで、できるのか!!!」という感想です。
デジタル一眼と魚眼レンズの組み合わせ。
ただし、アスペクト比8000×4000(Googleフォトの高品質保存の値)。
筆者が見て元の写真品質が活かせていると思う出来栄えです。

動画に切り出す・・・

3Dだと、サクッと動かない(?)・操作が分からない(?)・自動で動いた方が楽しそう(?)とかあると思うのですが、こちらも洩れなく動画への書き出しがありました。

偶然ですが、良い感じの動画にできたと思いますので、ぜひ、ご確認ください!

これが1枚の写真から・・・とは、今までの常識が崩れそうです。
うっそうとした木々や細かい葉っぱなど、実写版を3D化するときに無理!という部分です。

動き始めてからの鳥居の位置関係、木々の位置関係、視点移動するときの破綻の少なさ。
どれも今まで見たことがないような塩梅です。

苦手な部分を発見!

いろいろと試している中、あれ?っと思ったのが「ガッツリと人を写した写真」です。
今の時点(2025年11月)では、屋内のテーブルやベッドなどは3D化されても、そのままに見えるのですが、人物をガッツリと撮影させて頂いた写真からの人物の生成は苦手なようです。
PR資料にはできないほど、ほぼ完全に破綻しています。

わざと、底面に穴が開いている(いわゆる三脚部分を撮っていない・補完していない)写真を入れると、底面補正はしてくれるようです。

同じ屋内は普通に3D化されているのに、立っている人物の顔の向きや動作、ベッドに寝転んでいる人物の顔そのもの・腕などは破綻しました。
人がベッドに寝ているシーンは日常生活であることなので、これは・・・っと思う部分ですね。

3Dが広げる・さまざまな・演出

ちょっと前には、簡易なブースイメージをBlenderで制作して照明の当て具合・実際に空くと思われる通路の感じなどを見て「(できてもいないモノなのに)分かり易いなー」と感心しました。
視点を変えて自由な角度から見ることができる3Dは、本当に便利です。

今回は、自然の中の実写版ですので荒さは残ります。
(自然の中などですと手作業も現実的ではありません・・・)

しかも、生成する前の全天球360度写真は「1枚」です。

特別な命令(プロンプト)や設定もしていません。

その中で、動画のように「実写版である故のリアル」×「ありえない表現」ができてしまいます。
もちろん、破綻はありますが縦横移動ができてしまうわけですね。
筆者が制作した動画が気に入らなければ、同じ3Dのサービスを使って、別の人が自由に動画を作ってしまえばいいのです。

何気に書かせて頂いていますが、動画を撮る人・作る人にとって、すごく革命的なワークフローになるのではないでしょうか?

ただ、荒い部分や破綻する部分があるので、サラッと流すSNSや、カッチリとした動画の一部分の表現追加に使えるのではないかなと思います。

ニーズはあるのか?ないのか?・・・

筆者が思うには、折角、商用利用OKのプランを堂々と出しているサービスなので使い倒したいサービスです。

テストはしていませんが動画などからも3Dを生成できるようなボタンがあります。

PRや集客の場をSNSに限るなら、スマートフォンの小さな画面で見る方が圧倒数だと思いますので、独特の未来的な動きをする動画で目を引き易いと思います。
また、スマートフォンの小さな画面だと3Dの破綻もさして気にならないと思います。

筆者がお客様だったら欲しいか?

はい。
仮に、コンピューターや3Dの知識がない、何か特別な仕事場を持っているとしたら、こんな風に自分の施設(店舗や会社など)を、うわっ!という表現で見せることができるなら、本音から欲しいと思ってしまうかなと。

ただね・・・、
「3D」「全天球360度写真」というモノを自分コトとして、実際に見たり・触れたりされている方は、まだまだ少ないのも実情。そして、田舎や地方都市になるほど、「何か怪しそう」とか「あそこも使っていないから」とかありそうですね-。

この壁は、いつ、なくなるのでしょうか・・・涙
(騙されまいっという思いが強い・・・?)


ちなみに、生成された3Dモデルをダウンロードできるようなのですが、どのレベルでダウンロードができるのか分かりません・・・
(少し調べた中では、綺麗な状態を維持するには新しいファイル形式になるようで、かなりややこしそうです)
ここは、勉強して行きたいなと思う部分です。

\今日もブログにお越し頂きありがとうございます/

コメント

タイトルとURLをコピーしました