Loading...
2025.大阪関西万博へ

出展事業者様をサポートしました。

詳しく知る

Googleストリートビュー(屋内版)で困ってしまったお話

Google

Googleストリートビューは、Google社が公開しているサービスと、当社のように設置できる流れを知っている業者のサービスの2っの種類があります。
例えば、Googleストリートビューで友人の家を確認したときに”表札の名前”にボカシがないことなんて、割とアルアルなことです。
この場合、Google社に申請を行うことで該当部分のボカシが入ることが多くあります。
Googleストリートビューを設置できる流れを知っている業者のサービスは、屋内版(施設版・お店版)などと呼ばれることが多く、主に、店内や施設の中をGoogleストリートビューとして公開させたいときに便利なサービスです。
ちなみに、近年ではGoogle社がやっているような外廻り(公道版という名前で区別していることが多い)も、一般の人(当社のような業者を含む)が公開できるようになっているようです。
ややこしいのですが、Googleストリートビューの公開地点が点なのか?線なのか?というところで、以前は、線にするのは難しかったのですが、今は割と簡易になっているようです。

Googleストリートビュー(屋内版)として公開したいけどできない!

Googleマップのサービスに「投稿」と呼ばれる機能があります。
勘違いされることが多いのは、360°写真を投稿することもできるので、これがGoogleストリートビューと何が違うのか?とかだったりします。
また、いくらその方法で投稿をしても意図的な方法としてGoogleストリートビューのような矢印が付いたり、場所を示すボタンが表示されたりすることはありません。
(まぁ、GoogleのAI判断で何かあるかもしれませんが・・・)

Googleストリートビューとして掲載を行いたい場合は、Googleストリートビューのページをよく読んで頂ければ、必要なことは書かれています。

Googleストリートビュー公開ツールの意味が分からんー(だよね)

今回、ご依頼を頂いたのは、ここからのお仕事です。

とあるSNSを暇つぶしに眺めていると、困っている方が呟かれていました。
「え?珍しい呟きだな・・・」と思いながら、お仕事で撮影をしたのですが、そこから先がよく分らんということです。。。

当社の仕事上、困っている人がいるとお声掛けはしておかないと・・・
とコメントを残して、やりとりをさせて頂いて、Googleストリートビュー(屋内版)の公開のところだけのお仕事をさせて頂くことになりました。

うん、確かに、公開ツールの文言ってバクっとした英語ではないので、分かりにくいんですよね。
もう少し日本人が理解し易い言い回しで書いて欲しいと思ったこともあります。
書かれている英語➔翻訳というのが最初の頃は面倒でしたねー

必要な360°写真を送って頂く・・・

ここが一番怖いところです。

今回のご依頼は、Insta360系(ワンショットカメラ)で撮影されたものらしいです。
デジタル一眼レフで撮影されたデーターなら、撮影した方の知識度やレベルがでるところです。
データーを見るまで、ドキドキの恐怖ですね。

幸い生データー(Insta360の独自ファイル)を送って頂いていたので、これを、アプリケーションでJPEGに書き出します。
機材の不調は無かったようで、ちゃんと水平・垂直がとれているようで一安心・・・

360°ワンショットカメラって傾いたりすることもあるんですよね💧
こうなると手直しが大変。

360°写真の編集やら加工やら・・・

ご依頼では、「三脚を消して欲しい」とのこと。
はい。余裕です😊
ネットでよく見かける座標変換とかありますが、プロなら、それは使いません。
っというか、綺麗にならねーじゃん(笑)

Photoshopの生成AIクレジットが「削除はカウント無し」という仕様になってうれしい限り。
三脚の映り込みや影をガシガシと消します。
ちなみに、Photoshopの生成AIは、ほぼ三脚消し専用です・・・
めちゃくちゃ、もったいないサブスク課金です💧

あと、写真の質感ですねー
毎度思うのですが、Insta360系などの360°写真って補正が難しいです。
サクッと終わらせたいのに、色が微妙に被っているように見えたり、モワッとした感じでシャープにするとジャミジャミになるし、明るくしたら白くなり過ぎるし・・・
微妙な作業を繰り返しても、やっぱりデジタル一眼レフの品質には程遠いし・・・
質感の振れ幅の余裕という意味では、デジタル一眼レフのデーターの方が遥かに上のような気がします。

Googleストリートビューの公開ツールに360°画像をアップ

下準備が整えば、いつものようにツールにアップロードをして行きます。
フロアボタンを設けたり、矢印を良い感じで接続して行きます。

ぶっちゃけの話、ここは慣れだけのお話です。

50定点とか100定点のGoogleストリートビューをいくつか作ることができた時点で慣れていると思います。
今回は、定点間の見通しが割と推測し易かったのも幸いです。

ここで、よく言われることがあるのですが「何で撮った位置が分かるの?」です。
建物の向きや天井の方向、照明の光の入り方、窓からの景色などなどを見ながら頭に描くと撮った位置が分かることも多いんですね。
とか書いてみても分かって頂ける方は少ないと思います。

でたぁ。。。不具合💧orz

ここしばらくは、本当に、毎度と言えるような不具合。
私が公開するタイミングが悪いのもあるのでしょうけど・・・
Googleストリートビューの公開手続きをしても、ツール側が悪いのか?Google側が悪いのか?
公開手続きをしても途中で止まってしまいます。

数年前に生じたときは焦りましたが、これは時間が解決するとしか・・・

結局、お盆の頃に準備が終わっていたのに、何だかんだと代替え処置を含み対応させて頂いて、数日前に、無事、公開に至ることができました。

今回のGoogleストリートビュー(屋内版)公開で困った事情

  • システム上は済みなのですが360°写真が掲載されない
    1か所の写真は反映されたのですが、2か所目からの写真が掲載されない・・・
    まぢか!?
    翌日以降に、矢印がない状態で掲載がはじまりました。
    360°写真の反映だけで2~3日かかった記憶💧
  • 矢印やフロアボタンが反映されない
    通常なら2~3日で反映されることが多いのですが・・・
    待てど暮らせど反映されません。
    ツール側で再度情報を落としますが、お祈り程度のものです。
    概ね1週間ほど放置してから見てみると、無事、つながっていました。
    フロアボタンも表示されていました!

もしかしてですが、何か時間がかかるようになってしまったんでしょうかねー?
少し前に、某大学様のテスト公開をさせて頂いたときも同じような事情が出た記憶があります。
ただ、今回ほど時間は取られませんでしたが・・・

どこかでテストしてみるのが良さそうですね・・・

Googleストリートビュー(屋内版)は悪いサービスではない!

以前にも書かせて頂いたことがあるとは思うのですが、きちんとした360°写真で、きちんとした作りこみ(とは言っても矢印とフロアボタンだけですが)なら、ちょっとした店舗様などにはGoodなサービスです。
何といっても(?)、サーバー代・維持管理費が無料です。

地域のローカルSEO(MEO)の上位表示に良い・・・というお話はありますが、Googleの無料のサービスなので、ここの期待は半分以下がいいかもです。
少しややこしいのですが、施設を利用する方に分かり易い高品質な写真を掲載することはMEOの上位表示につながるとなっています。つまり、施設を利用されるであろう消費者に向けて適切な情報を届ける=有用な情報=MEOにいいですよっという流れ。
Googleストリートビューだけを示している訳ではないと思うんですよねー。

ただ、ワンショット型の360°写真でGoogleストリートビューの公開ができるようになってから、やばい写真で、やばい料金で設置する会社もあるようなので注意は必要でしょう。
ご判断によりますが、そういうときは、損切となりますがGoogleストリートビューの写真を消して頂いた方がいいでしょう。

なぜなら、その360°写真を見る人が訪問をやめてしまう可能性が捨てきれないからです。

ちなみに、当社は、360°バーチャルツアー(VRツアー)の撮影と制作をさせて頂いたときに、可能な範囲であれば、Googleストリートビューは無料で設置しています。
360°写真の数が20定点を超えるとか、納期を早くとかの場合は、手間の分の料金を頂きますが…
もちろん、当社撮影であれば高品質の360°写真ですのでご安心くださいね。

今日もブログにお越しいただきありがとうございます😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました